=====================
仕組みづくりで解決!
集客や利益に困らない工務店になる「仕組み」を大公開!
「社内業務フロー仕組み化の教科書」
=====================

第6回:[仕組み3]人財育成は業務を通じて確実に!

おはようございます。

今日は、『社内業務フロー仕組み化の教科書 オンラインプログラム』の第6回目です。いよいよ明日が最終話となるので、これまで積み重ねてきた学びを生かすことができる素地が整います。今日も実りある学びにし、頭の中をリニューアルしていきましょう。

■□━━━━━━━━━━━━━━
第6回 [仕組み3]人財育成は業務を通じて確実に!
━━━━━━━━━━━━━━■□

今日のテーマは「人財育成」です。

子育てをなさったことがありますか? 「人を育てる」というのは並大抵の努力では成し得ないものですよね。レゴブロックのように、モノであれば自分の思う通りに動かすことができます。でも、人はそうではありません。ただ、人はモノと違って自分で育つ力を蓄えています。それを十分に発揮させるには本人のモチベーションを高めることが第一です。

それでは、社員さんたちを「人財」にするためにはどのようにしたら良いのでしょうか。

多くの経営者の方は「優秀な人材さえいれば、、、」と考えますが、良い仕組みがなければ人を活かすことが出来ない、と言うこともできます。

今日は人財育成の「仕組み」という観点で話していきます。

第1回でもお話ししましたが、日本の人口は減少傾向を辿っています。お客様を見つけ出すことも今よりずっと難しくなりますが、人材、つまり働き手を見つけることも難しくなる時代です。さらに人材を「人財」として育てても、残念ながら去ってしまう人物も出てくるはずです。大手ハウスメーカーのように働き手がたくさんいるのであれば、社員1名がかけたとしても大きな痛手とはなりづらいでしょう。

しかし、地域に根ざした少人数の工務店の場合、社員1名が辞めてしまうと、その分の仕事を今いる人材で埋め合わせしなければなりません。そうなると、社員一人あたりにかかる仕事の負担が、ますます大きくなってしまいます。そうなると「私も辞めようかな」という”負の連鎖”が起き、せっかくの人材がどんどん減ってしまう可能性すらあるのです。

そういう恐ろしい事態を防ぐためにも「人財育成の仕組み化」は非常に重要です。では、「人材育成の仕組み化」とは一体どういう仕組み化なのでしょう。以下、3点にまとめました

====
(1)社員満足度を最優先する
(2)プロセス管理
(3)地域に選ばれる工務店になる
====

どうでしょうか? この3つの仕組みを取り入れていますか? まだの方のために一つずつ簡潔に説明しますね。

=============
(1)社員満足度を最優先する
=============

一言で言えば「社員からも愛される会社になる」ということです。社員さんにとって働きやすい環境は十分、いや、それ以上に整っているでしょうか? 顧客満足度ばかりを上げようとして、社員さんたちに無理を強いていないでしょうか? これは、社員さんの給料額を上げたとしても解決できる問題ではありません。社員さん全員が会社の未来ビジョンに賛同し、ともに目指していくという一つの志を持っているかどうかが重要です。社長が思い描く未来のビジョンを明確にすること。そして社員さんにそれを伝えること。これが何より大切なのです。

漫画の「ONE PIECE」では、主人公のルフィーが「オレは海賊王になる」というたった一つの未来のビジョンを掲げています。仲間たちはそれについていっています。その未来のビジョンに対して、自分の仕事がどの部分なのか、どう役立っているのかを理解し「自分の業務を確実に遂行する」、そのような仕組みが必要です。

何をすればいいのかがわからないと、何が正解かもわかりません。これでは嫌気が指してきます。逆に自分の仕事を理解して取り組めば「どうすれば成し遂げられるのだろう」と、社員さんが自ら行動できるようになります。その結果、会社の成長につながればそれは成功体験になり、その成功体験は次の仕事へのモチベーションにつながっていきます。

=============
(2)プロセス管理
=============

まずは自分の業務が何かを理解し、それを遂行する訳ですが、ここで重要なのがその管理側の能力です。きちんと計画どおり進んでいるのか、どこで躓いているのか、それらの状況を見極めて、適切なアドバイスをすることです。これをプロセス管理ともいいます。業務フローができれば、このプロセス管理もしやすくなります。この時、PDCAサイクルをまわすのがいいです。各々の計画や目標を定めて、それに対してどのような行動を取るのか、そしてそれが進んでいるのかどうか、状況を分析して更なる改善へつなげる、簡単にいうとこのようなサイクルです。

計画・目標は、担当者のレベルに応じて設定します。そしてそれが達成できれば成功体験になります。例えば現場をきれいにしたらお客様から褒められたというのも成功体験です。成功体験はモチベーションにもつながります。このようなことの積み重ねで人は成長します。業務の中のことですので、研修というよりも身近にできると思います。改善は自ら工夫できるようになり、それを自分で表現できると社風もよくなります。

要するに、活発な意見を言えて常に変革していこう、こんな感じになるといいですよね。

=============
(3)地域に選ばれる工務店になる
=============

これは、このオンラインプログラムで毎回のようにお話ししていることですし、理想としていることでしょう。地域に選ばれるとは、会社の未来への期待が大きくなるので、最初の社員満足にもつながります。このオンラインプログラムで何をお話ししてきたのかを思い出してみてください。

そして「自分にできることは何か」を熟考してみてください。差し上げた「特典」も活用してみてください。うろ覚えであれば再度復習してみるのも良いですね!イメージが湧いたらあとはあなた自身が行動するのみです。

今日はこのあたりで終えます。次回はいよいよ最終回ですね。第7回目の「信頼され選ばれる会社になるために」です。

それでは、明日、

佐野